運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

そこで、男女関係なく力を発揮できる重機を動かすための資格も取りました。  しかし、問題は、資格を取得したとしても定期的に練習をする場がない。被災地に行ったとしても、一般ボランティアのところに並んで受付をすることになりますから、重機が余っていたとしても使えません。それはそうなんですよ。

塩村あやか

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これは本当に負のスパイラルがありまして、性暴力があって、児童虐待、そして自己肯定感低下があって、孤立感や自傷行為があって、寂しさを埋めるための男女関係があって、そしてまた性感染症児童虐待という、こういった負の連鎖を私は断ち切りたい、そのためにもアフターピル、どうか御検討いただきますようお願いいたします。  最後質問です。  先ほど、人工妊娠中絶件数が十六万件と申しました。

木村弥生

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

全ての一人親というものの家庭に対しては公平な税をやると、男女関係ない、未婚、既婚関係ないということで、婚姻歴のありなしによる不公平と男性一人親と女性一人親の間の不公平と、これをもう同時に解消ということで、同一の一人親控除を適用するというようにすっきりさせていただいたと思っております。これ、いろいろ御意見があります、正直申し上げて。  

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

あと、全国的に見ても、昨年十月から福岡、新年度からは北九州市で、男女関係なくズボン、スカートを選べるようになる。さらに、岐阜県の教育委員会県立高校校長宛てに、校則を見直すに当たって、生徒が抵抗感なく選択できるように明記してほしいという通知も出したという報道もありました。  

宮本徹

2019-11-14 第200回国会 参議院 法務委員会 第4号

今申し上げましたが、当初恋愛関係にあったとしても、その後の男女関係の感情のもつれから相手方がいわゆるストーカー行為、今ストーカー規制法も強化をする方向にも来ておりますが、こういうストーカー行為に走ったり、あるいは一方的に被害者となり得ることもあるわけでありますので、この男女関係のトラブルということで除外をするということ、どこに根拠があるのか、それは正しいのかというふうに思っております。  

矢倉克夫

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そういう中で、プレマタハラ子供を産みたい、持ちたいという意思を妨げるだけではなくて、これは男女関係ありませんけれども、そういった職場での活躍というものも妨げる行為となると思います。職場におけるこのプレマタハラの実態をしっかりとマタハラ同様事業主が対策を取るべき対象として位置付けていくこと等も検討していくべきだと考えますが、いかがでしょうか。

山本香苗

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これは本当に負のスパイラルがありまして、性暴力児童虐待があって、それで自己肯定感低下があって、孤立感や自傷行為があって、寂しさを埋めるための男女関係があって、それがまた性感染症児童虐待を生む。こういった負の連鎖を断ち切りたい、そういった思いでございますので、ぜひまた関係各位の皆様にお願いしたいと思っております。  最後質問でございます。DBSの導入でございます。  

木村弥生

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

少し個人的な意見を申し上げれば、ワークライフバランスという言葉があるんですけれども、このままでワークライフバランスをいってしまうと、ワークの方は終身雇用だったり、まだまだ男性仕様の働き方が求められるということになるので、むしろ私たちは、ベスト・ライフバランスというのかな、それぞれ男女関係なく、やはり、自分たちの幸せな人生のために、どういうポートフォリオ、生き方のポートフォリオをつくるかという

野田聖子

2009-04-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第8号

男女関係でもそうだと思いますけれども、そこのところは余り露骨に言っちゃいけない部分があるんだろうと思います。しかし、いつまでたっても抑止力だ、抑止力だ、抑止力でおんぶにだっこだからこっちを金を出せというのは、私はよくないと思います。  おととい、森本さんは、イコールパートナーシップというけれども片務的だといういつもお決まりのことを言っておられて、何をおっしゃっているのかなと思いました。

篠原孝

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

愛などというものは、男女関係だって同じですよね、国家権力で強制すべきものではない。ここに何か勘違いがある。  それは、まさに神という仮定の上に立った明治大帝大日本帝国憲法皇室典範軍人勅諭で政治を仕切り、そして、神様ですから、教育勅語国民道徳までおせっかいに語った時代の法体系なんですね。ですから、今そういう教育勅語的なものが憲法規範にあるはずがないんですね。

小林節